一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります
季節を映す
菓子と花
一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります
日々の暮らしに
茶の心
幸菜庵 茶道教室
ー あなたの「好き」
がつながる茶の湯 ー
焼物や茶碗に心ひかれる方
着物をもっと楽しみたい方
季節の菓子を深く味わいたい方
抹茶を美味しく点ててみたい方
初めての方も
以前習っていた学び直しの方も
「好きな文化を深めるうちに
自然に身につく所作の美しさ
あなたも感じてみませんか」
お問い合わせ
こんなことが学べる茶道教室です
・初心者の方や学び直しの方も
安心の少人数制
・洋服で気軽に参加できます
・お着物でのお稽古参加は、
着付けの練習になります
・焼物や漆器の道具を点前で使い、
扱いが学べます
・季節の手作り和菓子から魅力と違いに
目覚めることでしょう
・ご希望により裏千家の許状申請します
・茶の湯の稽古は茶事に繋がります
お稽古の流れ
季節とともに、自分らしく
茶の湯を学ぶ 3ステップ
Step
1
茶室に親しむ
まずは茶室に慣れることから始まります
掛け軸や茶花など、室礼(しつらい)に
触れ、実際に動いて立ち振る舞いを
身につけます
・茶室での立ち方・歩き方
・掛け軸・茶道具の拝見
・季節を映す茶花
Step
2
お客様として味わう
客になって一服のお抹茶をいただきます
和菓子のいただき方や茶碗の扱い方作法を
通じて、茶の湯の楽しみを体感できます
・季節の和菓子をいただく
・抹茶を美しく頂戴する作法
Step
3
お茶を点てる
いよいよ亭主としてお茶を点てる稽古へ
割稽古と呼ばれる基本の動作を繰り返し
ながら、少しずつ所作を整えていきます
・帛紗(ふくさ)の扱い
・棗(なつめ)の清め方
・茶杓(ちゃしゃく)の清め方
★正座が苦手な方には
「立礼(椅子席)」をご用意
無理なく学びを続けられます
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
講師紹介
矢沢 宗邦 準教授 行方 宗幸 教授
裏千家茶道の長年の研鑽と
指導経験をもとに、現代の暮らしに
寄り添った学びを大切にしています
お一人おひとりのペースに合わせ
基本の立ち居振る舞いから
お稽古します
「一服のお茶を通じて、
季節を感じ 心を整える
そんな時間をご一緒に」
お問い合わせ
料金のご案内
入会金
3,000円
水屋料/年会費
2,000円
3回チケット
15,000円(期限 4ヶ月有効)
・月謝制ではなく、3回分のチケット制
・ご都合に合わせてご利用いただけます
・一ヶ月に複数回参加出来ます
・初心者の方も、学び直しの方も安心して
通えます
今回限り 茶会体験レッスン!
ミニ茶会 開催終了しました
2025年 9月20日
13:30〜14:30
ご参加いただきました皆さま
ありがとうございました
稽古日程・開講スタイル
当日ご用意いただくもの
初めての方は白い靴下
お持ちの方は、ふくさ、扇子、
白い懐紙
着物や洋服でご参加いただけます
月3~4回 開講
木曜日・土曜日・日曜日 / 午後
10月30日・木曜日 13:00~16:00
11月 9日・日曜日 15:00~17:30
11月13日・木曜日 13:30~16:00
11月27日・木曜日 13:30~16:00
★ご入会の見学や体験レッスン受付中
お稽古日程の中からご予約ください
★参加日の7日前までにご連絡
ください
★日程は一月前までに更新します
★開始時間30分前までにいらして
ください
お支払い・お
申し込み・お問い合わせ
・参加費は幸菜庵店舗現金支払い、
銀行振込みをお願いします
・お申込み時にお振込み先をお知らせ
します
茶道教室公式LINE:https://lin.ee/TL1gOxf
メール:info@kousaian.com
[お問合せ] フォームをご利用ください
稽古場所
幸菜庵 茶室 (東京都 江東区)
「清澄白河」駅 下車
半蔵門線 B2出口 徒歩3分
大江戸線 B2出口 徒歩7分
Step
2
見出し
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください
お問い合わせ
Loading…